おはようございます!
毎日1株投資も早いもので3日目を迎えました♪
2022年10月より始めた買付状況はこんな感じです!
昨日は日本株が上昇し、本日も良い地合いが続きます♪
1株投資では日々の値動きに囚われず、楽しくコツコツ運用して行きたいと思います😄
さて、早速本題ですが10月5日に1株投資する銘柄はエイジス(証券コード:4659)です!
事業内容:実地棚卸し代行で国内首位。全国のスーパー、コンビニなどに展開。海外育成。
本日はこのエイジスについて買いたいと思ったポイントを整理して行きます!
キャッシュ潤沢な財務優良株
実はコロナショックを乗り越えてエイジスの財務が良化しております。
株たんで自己資本比率を見ていくと、ドンドン上昇しているのが分かります。
自己資本比率は20年3月:78%→22年3月:85%と驚異の8割超えです。
有利子負債倍率は0.01倍ということです。直近の決算で長期借入金は0になっていました。
そして1番の驚きは資産に対する現預金比率です。22年1Q時の貸借対照表は以下の通りです。
総資産:238億
現預金:153億
資産の半分以上が現預金のキャッシュで保有する財務優良株ということが伺えます。
年初来安値更新&高利回り
エイジスは直近の10月4日に年初来安値2001円の値段をつけました。
7月ぶりの安値水準です。
ここ1年の値動きで見ていくと、下げが厳しい様子が伺えます。
2000円のラインは節目でもあるため、1株ずつコツコツ買っていこうと思える水準だと考えました。
また配当と優待も合わせると高利回り銘柄です。
23年3月の予想配当は80円で3月一括配当です。
利回りは10月5日時点で3.98%の水準で、100株保有時の優待(9月:お米券3キロ)との合計利回りは4.63%です。
4%後半の総合利回りはかなり魅力的な水準だと個人的には思います。
下方修正による悪材料反応なし
最後にこれはそれぞれの捉え方がある情報です。
エイジスは9月30日に下方修正を発表しました。
下方修正の理由
国内事業における一部顧客による棚卸実施回数の減少及び前期の店舗支援業務やリサーチ案件の終了による売上高への影響に加え、国内外事業における従業員の処遇改善施策等に伴う人件費の増加が主な要因となり、売上高、営業利益及び経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益は当初予想を下回る見通し
ここで株価が大きく反応していれば、まだ動くのは早いかなと思ったのですが翌日以降の株価の値動きをご覧ください。
1%も下落しておりませんし、出来高も大きく増えておりません。
なのでそろそろ材料出尽くしで下げ止まりなのかなと感じております。
ただ、依然として2000円というのは心理的節目のラインであり、信用買残も蓄積されていることから自信を持って買える訳ではないので1株ずつコツコツ投資をして行きたいと思います。
エイジスいかがでしょうか?
僕はマネックス証券で1株投資を始めています!
めちゃめちゃオススメな証券会社です😆
\毎日1株投資!スマホでサクッと口座開設/
お忙しい中ここまで読んでくれてありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします🙇♂️
コメント