数年先まで高配当を約束してくれる銘柄は、初心者投資家さんの資産形成の大きな味方です。
そんな銘柄方法なんてある訳ないでしょ、、、
今回の記事ではこのような方に向けて、2026年度までは高配当を約束している大和ハウス工業を解説していきます。
10月31日時点で配当利回り4%超!しかも株主優待もある!
それは是非聞いてみたい所、、、
この記事を読めば、高配当+長期投資として大和ハウスの魅力が分かる様になります!
それでは、早速進めていきましょう!
\スマホで簡単口座開設!/
わっけ
- 会社員の兼業投資家。割安高配当&配当株がメイン
- 投資情報発信Youtubeチャンネルは登録者7万人
- 初心者さんに向けて、投資情報をわかりやすく発信中!
大和ハウス工業について
いつかは持ってみたいマイホーム、、
一国一城の主人って感じがしてカッコイイですよね!
今回はxevoシリーズで有名な大和ハウス工業についてご紹介します。
個性的なCMやハウスメーカーとしてのイメージが強いのですが、事業のセグメントを見ると意外な側面が見えてきます。
意外にも戸建住宅事業が事業全体の売り上げに占める割合は13%です!
思ったより少なくないですか?
因みに利益率が高いのは商業施設事業です♪
では続いて業績の推移を見ていきましょう!
業績推移
大和ハウスの業績の推移は上記の通りになっています。
2022年度に過去最高の売上高・営業利益を記録しました。
業績が好調な様子が伺えますが、景気敏感株の側面も含めて今期の業績予想を確認します。
2023年度の今期は増収・減益の予想となっています。
続いて配当金の推移を見ていきましょう!
連続増配としての側面も
実は大和ハウス工業は13年連続増配しています!
これは非常に株主還元の意識が高い企業であることが伺えます。
2019年から1円刻みでも増配していくスタンスにも拘りが見てとれますね♪
【重要】どうして高配当が約束されているのか?
一番重要なポイントってここですよね。
自分自身も長期的に見て、大和ハウス工業を保有したいと思った点はここです。
高配当が約束されている点は株主還元策にあります。
具体的に実際に開示されている資料を見ていきましょう!
なんか文字が多すぎてわからない、、、
一言でいうと、2026年度までは最低130円は配当を出すと約束してます!配当性向も35%としている点も素晴らしいです。
現時点で配当利回りは4%超で、それより配当を下げることがないというのは安心ですね!
そのため、向こう4年間は配当が今より減るリスクは極めて低いですし業績が好調であれば更なる増配もあります。
業績が不調で減配リスクを恐れて、株価が下落し配当利回りが高くなる銘柄もありますが大和ハウス工業は配当の下限額を設定しているのでその様なリスクをあまり考えなくてイイのがポイントです。
- 2026年度までは130円の配当下限額を設定している。
- 配当性向35%のため増益すれば増配の期待も!
- 過去の還元に対する姿勢からも信頼ができる企業に値する。
株主優待も種類が豊富で充実している
ダイワハウスの株主優待は年1回の3月のみです。
100株で1000円・300株で3000円・500株で5000円と段階的に貰える優待が変わります。
大和グループで使える施設利用券やカタログギフトに使えたりと用途は様々です。
個人的にはグルメギフトを推したいのでと、最近の1000円相当のギフト内容のイメージを載せておきます!
配当と優待を合わせると現在の水準で総合利回りが4%後半になるのも大きな魅力ですね♪
株価はかなり安値水準で推移
こちらが約1年間の日足チャートです。
9月が配当取りの権利というのもありますが、結構な安値圏に見受けられます。
今まで3000円を加減とするボックス相場が続いており、今回の権利落後には3000円を割りましたがすぐに値段を戻しております。
そのため3000円というラインは、かなり強いサポートラインに今後もなっていくのではないかと考えています。
配当と優待まで待ち遠しいですが、様子を見てこっそり買っていきたいと思います!
もし100株投資ではなく1株投資から始めたい人はマネックス証券が個人的には超おすすめです♪
\ マネックス証券 /
- 国内株を1株から購入(多くが数百円〜数千円)が可能!
- 1株から投資できる「ワン株」は購入手数料無料
- シンプルな専用アプリでサクサク取引
- オリジナルレポートやスクリーニングツールが充実
特にマネックス証券の「銘柄スカウター」は投資家の中でとっても人気!
総合的に見て、初心者さんにおすすめしたい証券会社No.1です。
\スマホで簡単口座開設!/
コメント