みなさんは、「高配当株投資」をご存じですか?
投資って言うだけ難しそう…と感じてしまうかもしれませんが、実は高配当株投資は初心者さんにピッタリな投資方法。
今回の記事では、金融機関に勤める現役投資家・わっけが「初心者さんが『1株から高配当株投資』を始めるべき理由」について解説していこうと思います。
わっけ
- 金融機関勤務の現役投資家。優待&配当株がメイン
- 投資情報発信Youtubeチャンネルは登録者5万人
- 初心者さんに向けて、投資情報をわかりやすく発信中!
\数百円から資産形成が始められる!/
投資初心者さんが「1株からの高配当株投資」を始めるべき理由
みなさんは、自分の貯金や資産形成など「お金のこと」についてどのように考えていますか?
年金や老後3,000万円不足問題、物価が上がるのに給料は上がらず、加えて記録的な円安…。年齢問わず将来の経済面に不安を感じ、同時に「投資・資産形成に興味を持ち始めた」という方はかなり多いのではないでしょうか。
投資は、これからの時代を生きていくために必須の手段。
その中でも初心者さんにおすすめしたいのが「1株からの高配当株投資」なんです!
ここでおすすめしている高配当株投資とは、配当金を目的として利回りが高い銘柄に投資をすること。
配当金が高い銘柄に投資をすることで「お金に働いてもらい、更なるお金(配当)を生み出す」ということができるのです。
そして以前は投資を始めるのに最低数万円〜数十万円の資金が必要でしたが、現在は最低数百円から始められるというのが初心者さんにとっても大きな魅力。(後述:③1株・数百円から始められる!)
高配当株投資は収入の自動化にもなるし、数百円から始めることができる初心者向けの投資。
将来の自分や家族のために、今できる資産形成を始めておきたいですね!
高配当株投資のメリット
高配当株のメリットとして挙げられるのは、
- 自動的・継続的に配当が得られる
- 短期売買を繰り返すよりも精神的に楽になる
- 100株単位でなく「1株」から始められる
という3点です。
それぞれを詳しく確認していきましょう。
①自動的・継続的に配当が得られる
高配当株投資の最大のメリットは、なんと言っても「継続的に配当金が得られる」という点。
短期取引で利益を上げ続けるためには、売買を繰り返す必要があります。それに対して高配当株投資は「一度買ったら持ち続けるだけ」で自動的・継続的に配当金が受け取れるのです。
待っているだけで配当が受け取れるということは、投資家にとってストレスが少なく、かつ収入の見通がある程度立てやすいという点でも大きなメリットであることが分かります。
②株価変動よりも配当変動の方が小さい
2つ目のメリットは、株価変動よりも配当変動の方が小さいという点。
株価は世界情勢や企業のニュースにより日々変動していますよね。良いニュースが出れば上がり、悪いニュースが出れば下がり、時に暴落し…。
このような株価自体の値上がり益(キャピタルゲイン)を追い続ける短期投資は、時に大きな損失を被ることがあるハイリスク・ハイリターンな取引です。
対して配当(インカムゲイン)を目的とした中長期投資は、その企業の業績が好調であれば減配や廃止されるリスクはかなり低くなります。
毎日の株価の上げ下げに一喜一憂するよりも、長期目線で企業動向をチェックしつつ配当金を受け取る方がリスクが低く、より初心者さん向けだと言えますね。
③1株・数百円から始められる!
3つ目のメリットは高配当株投資が1株単位・数百円から始められるようになったという点です。
数年前までは、日本株取引=100株単位での購入しかできないという決まりがありました。
しかしここ数年で「初心者さんが投資に取り組みやすい環境を作ろう」という働きかけがされたことにより、1株単位で購入することができる環境が整ってきたのです。
- 従来:100株単位での売買のみ(単元株)
→1株1,000円の日本株の場合、×100で最低10万円の資金が必要だった - 現在:一部証券会社で1株から取引可能
→1株1,000円の株を購入する時は、1,000円から投資ができるように!
注意点としては、全ての証券会社で1株単位取引ができるわけではないという点です。
1株から高配当株投資ができる証券会社はマネックス証券。
僕もこの証券会社を利用しています。
使いやすくてとってもおすすめ!
高配当株投資のデメリット
高配当株投資はメリットだけでなく、デメリットとなる点も存在します。
ここで挙げるデメリットは「高配当株投資だけのもの」ではなく一般的な投資全般に言えることなのですが、後々「こんなの知らなかった…」ということにならないようしっかりと確認しておきましょう。
①減配・無配のリスクがある
高配当株の利回りは、ずっと固定されているものではありません。業績が良い企業であったとしても、若干の変動が見られるのが普通です。
しかし中には、業績の悪化や企業内の理由により減配や無配となってしまう銘柄も少なくありません。
1つの高配当企業を過信しすぎるのは危険。
このようなリスクを事前に視野に入れた上で、複数の高配当株に分散投資をするのがおすすめです!
②株価自体が下がって含み損を抱えることも
高配当株投資で意外と盲点になりがちなのが株価自体が下がってしまい、含み損が発生するという点。
株価は常に変動しますので、長期保有期間に含み損が出てしまうのは珍しくありません。
あまりにも企業の業績が予想と違ったときは損切りの必要性もありますが、基本的に高配当株投資は「長期保有で配当金を受け取るのが目的」です。
一時的に含み損が出てしまっても、慌ててすぐ損切りをするのではなくまずは企業の動向チェックをすることから始めましょう。
「1株から始める高配当株投資」におすすめな証券会社は?
上でも少し触れましたが、「高配当株投資を始めたい!」という初心者さんに僕がおすすめしているのがマネックス証券です。
- 1株・数百円から購入が可能
- 初心者さん向けの投資情報・セミナー・アナリストレポートが充実
- 日本株だけでなく米国・中国株の取扱銘柄が多い
- 株取引に便利なツールが豊富にある
- スマホアプリで簡単取引可能!
1株・数百円から取引可能であるため初心者さんからの人気はもちろんのこと、中級者〜専業投資家さんまで幅広い層のユーザーが利用している証券会社。
特に株の銘柄選定に活用できる「銘柄スカウター」は有名で、これを使うために他証券会社から移動してくる投資家もいるほどなんです。
最初から大きな資金で投資をするのではなく、まずは少額で始めるのがおすすめ!
だからこそ、100株でなく1株から購入できる証券会社を選ぶ必要があるよね。
投資の知識は実践しながら勉強した方が身につきやすいです。
少額から始められる取引所を利用して、将来のための資産形成&株の勉強を始めましょう!
\スマホでサクッと口座開設/
コメント