funds・新NISA・コズチの特徴解説
「投資を始めて稼いでみたいけど、面倒そうだし何から始めれば良いかわからない…」という社会人にこそピッタリなのが「ほったらかし投資」。
その名のとおり、ほったらかしておくことで利益を期待する投資です。
試しに少額から始められるから、知識がない初心者でも損をしにくいのが魅力!
ほったらかし投資で利益を出す、ボクがおすすめするのは具体的に下記3つです。
①Funds(ファンズ)
②新NISA高配当投資
③コズチのクラウドファンディング
投資初心者の人なら「NISA」の文字しか馴染みがないかもしれませんね。
この記事では、ほったらかし投資のメリットやデメリット、おすすめ3投資の特徴をご紹介します。
投資をしたことがない人でも分かりやすく説明するので、自分に合う商品を見つけてみてくださいね!
ほったらかし投資とは?特徴を解説
「投資」といえば、うまくいけば一発逆転で大稼ぎができる一方で、失敗すれば大損するものですね。
投資はリスクが大きいほど得も大きくなりやすく、リスクがないものほど稼ぎにくいカラクリになっています。
「ほったらかし投資」も例外ではなく、元本割れの可能性があるケースがほとんどですが、リスクを最小限におさえつつ学びながら投資をしやすいのが特徴です。
ほったらかし投資は1万円など少額で始めやすい
「ほったらかし投資」は自分で投資額が選べ、リスクと利益の期待額を大きく見積もることもできる一方、少額からじっくりスタートできるのが魅力のひとつです。
代表的なのは投資信託で、商品によっては100円からスタートできることもあります。
投資はやはり知識だけ頭に入れているだけではあまり意味がなく、少額でも自分のお金を投資して動きを見て学んだほうが、感覚を掴みやすいです。
ほったらかし投資では少額で始めて長期スパンで値動きを見ていけるので、小さな動きにハラハラする必要もなく、初めての実践に適しています。
ほったらかし投資は初心者が金融リテラシーを学べる
ほったらかし投資で自分のお金を運用することで、自分ごととしてお金の知識や判断力が身についていきやすいです。
チャートをなんとなく眺めているだけでは湧いてこない疑問をもとに「こんなときにはどう行動すれば良いのか」「これはどう状況判断すべきなのか」を考えられるようになります。
たとえ1,000円の投資額でも「損をしたくない」という気持ちは、学びを促進するものです。
ほったらかし投資は知識と時間がない初心者が始めやすい
ほったらかし投資では基本的に、長期スパンで投資をします。
たとえば投資信託なら、購入後の運用はプロに任せておけるので、自分が常に画面に張り付いて動きを確認し続ける必要がありません。
自分のタイミングで定期的にチャートを見て、値動きをチェックしていくことで、投資の感覚を自然と習得しやすいのも魅力。
いそがしく、何から投資を勉強すれば良いかもわからない社会人が、最初の一歩としての投資にピッタリなのが「ほったらかし投資」です。
【ほったらかし投資おすすめ】3つ紹介
投資家デビューにぴったりな「ほったらかし投資」と言うと、複数のジャンルがおすすめされることが多いです。
・投資信託
・高配当投資
・不動産クラウドファンディング
・投信積立
・FX自動売買
・株自動売買
・AIロボアドバイザー
・ソーシャルレンディング
・ワンルームマンション投資
ではどれから始めれば良いのかというと、ボクがおすすめするのは下記の3つです。
①Funds(ファンズ):投資信託
②新NISA高配当投資:高配当投資
③コズチのクラウドファンディング:不動産クラウドファンディング
特に初心者さんは、この3商品のうち自分の興味が一番そそられるものを選んでおけば、投資を学びつつリスクをおさえて投資家デビューができるはず。
ここからは3商品の特徴と、向いている人を具体的にご紹介します。
ほったらかし投資おすすめ「funds」とは?
投資信託ができる「Funds(ファンズ)」は、個人のお金をFundsがまとめて企業に貸付けし、もらった利息を個人へ分配するという仕組みの資産運用サービスです。
入金手数料のみ投資家負担ですが、口座開設や口座維持費用が無料ということもあり、投資初心者や個人投資家から人気が集まっています。
1円から投資が可能なのでまずは「お試し」として、遊びに使える程度の資金を投資して様子を見るのがおすすめです。
▼Fundsがおすすめなのはこんな人!
・値動きでハラハラしたくない人
・少額で投資家デビューしつつ投資を学びたい人
・ローリスクで投資を始めてみたい人
・長期スパンでの投資感覚に慣れていきたい人
・ひとまず投資を始め値動きを眺めるクセをつけたい人
貸付先は上場企業が中心なので、非上場企業の投資を積極的にするサービスよりローリスクなのは、Fundsを初心者におすすめできる理由のひとつです。
さらに貸付先は厳正な審査を通過した企業だけなので、個人では判断できないレベルの安全性があると言えるでしょう。
投資をするからにはどの商品にも元本割れのリスクがつきものですが、リスクは少ないに越したことはありません。
▼Fundsの注意点
・元本割れする可能性あり
・途中解約は不可
・保証や担保なし案件が多数
・人気企業は早い者勝ち
「どうせ投資をするならボーンと大金を入れたい!」「元本割れをしても良いから投資を楽しみたい!」という人でもなければ、まずは少額で動きを学ぶことをおすすめします。
とはいえFundsは比較的ローリスクで資産運用を任せられるサービスなので、たとえ大きな金額を投資したとしても、ギャンブルのようなハラハラを味わう必要はないでしょう。
Fundsのメリット・デメリットや特徴について、詳しくは別記事でご紹介予定です。
ほったらかし投資おすすめ「新NISA高配当投資」とは?
新NISA高配当投資は、新NISAのメリットをもっとも大きく受け取れる、手堅い投資先として投資初心者におすすめです。
一般的な課税口座では20%もの税金が源泉徴収される一方で、新NISAでは配当金を非課税で受け取れるのが大きな魅力。
非課税投資枠は1年間で240万円と大きいので、大きな資産をかけて大きく配当を見込む余裕がある人こそ、検討する価値はあるはずです。
▼新NISA高配当投資がおすすめなのはこんな人!
・定期的な配当収入を求めている人
・投資銘柄の歴史や将来性を調べるのが好きな人
・利益に対して税金がかかることに疲れている人
・自分の納得できる投資先を自分で選びたい人
・ある程度まとまった資産を投資する余裕がある人
近年におこなわれた東京証券取引所の改革要請を受け、株主還元や配当を強化する企業が増えている今こそ、新NISAが狙い目です。
▼新NISA高配当投資の注意点
・銘柄を自分で選ぶ力が必要
・株価の上昇や下落を自分で予測しなければならない
・配当が減るリスクがある
プロが代わりに投資をしてくれる投資信託と比べるとリスクが高いと言われていますが、リターンが大きいのも新NISA高配当投資の魅力。
「まさに投資!」という投資家デビューをしたいなら、新NISAはそのなかでもリスクを軽減しつつ、投資の感覚を掴みやすいはずです。
必要があれば、専門家からのアドバイスを受けると安心できるはずです。
他にご紹介している2つと比べると、専門的な知識が必要になる一方で、本格的に投資を学び楽しみたいという人に向いています。
ほったらかし投資おすすめ「コズチのクラファン」とは?
「コズチ(COZUCHI)」は不動産投資クラウドファンディングができるサービスです。
不動産投資クラウドファンディングは、事業者が不動産を購入・運用するための資金を個人から集め、投資で上がった利益は出資者に分配される仕組みになっています。
不動産投資は巨額なお金がかかるからこそ個人が気軽に始められるものではないですが、不動産投資クラウドファンディングなら少額から参入できるのが魅力です。
コズチは東京知事の許可を得て運営しているサービスで、1口1万円から始めることができます。
▼コズチのクラファンがおすすめなのはこんな人!
・利回りが高い投資がしてみたい人
・将来は自分で不動産投資をしたいと考えている人
・自分のタイミングで換金がしたい人
・優先劣後システムで元本割れリスクを最低限にしたい人
・少額で本格的に投資を試してみたい人
コズチは資産家保護のために「優先劣後システム」を導入し、元本割れリスクを最小限にしています。
優先劣後システムにより、万が一不動産の価格が下がった場合にも、コズチの出資部分から充当するため投資家の資産が守られやすいです。
▼コズチの注意点
・税制優遇は受けられない
・仕入れ先運営会社が上場していない
・高利回りファンドの抽選倍率が高い
人気が高いぶん9%超えの高利回りの物件への応募率が高く、抽選で当たる確率がかなり低くなることがあるのはネックです。
コズチのメリット・デメリット・特徴について詳しくは、別記事でご紹介予定です。
コズチの投資家登録はとてもシンプルで、スマホがあれば15分程度で本人確認が完了しサービス利用が開始できます。
>>コズチの公式ページ
【まとめ】ほったらかし投資は今はじめてみよう!
投資は緊急性はないので「いつかやってみたい」「知識をつけてからやってみよう」と、ダラダラ後回しにしちゃいがちです。
でもいくら知識をつけたって、投資は始めてみないといつまでたってもピンとこないし、資産は銀行口座のなかで眠り続けるだけ。
1,000円だけでも投資に突っ込んで、動き方を眺めてみるだけでもハードルは一気に下がるし、感覚が掴めるものなんですよね。
この記事を読んでいる今を逃したら、おそらくまた何日、何週間、何年と投資を始めずに終わってしまうはず。
足踏みして情報を集めているだけになるくらいなら、まずおすすめなのはFundsです。
無料口座を5分で開設して、1,000円だけでも投資してみると、投資に対するハードルが一気に壊せます。
投資家ライフは、案外すぐに始められますよ!
\たった5分でできる!/
コメント