アマギフ キャンペーン中の投資サービス➡️ お小遣いget💰

ほったらかし投資で失敗したくない人が必読!かんちさんの投資術!

「将来的にFIREしたい、でもどんな株を買ったらいいのかわからない」そんな株式投資初心者やポートフォリオを見直したい投資経験者に読んでいただきたい1冊です。

三重県の消防士を49歳で早期退職し、62歳になった現在は資産8億円、年2,000万円を超える配当金をもらって生活している著者、かんちさんが実践する投資術をまとめています。

目次

年間2,000万円の配当金暮らし

年間2,000万円も配当金をもらって生活していると聞くと、1日中PCとにらめっこしているデイ・トレーダーを想像しませんか?

実はこの本で書かれている内容は全く逆です。

かんちさんは購入した株を基本的に『ほったらかし』にしているというのです。

事実、かんちさんは相場が開いている時間帯(平日午前9時~15時)のほとんどは、スポーツジムで汗を流していることが多いと言います。

ほったらかしにしてもそんな生活ができるのはどうしてでしょうか。

かんち流投資における大前提のスタンスとマイルールに理由があります。

個人投資家は『貯株』を意識すること

現金を貯めるのではなく、「株」を貯める、頻繁に株を売買するのではなく、貯金のように株を貯める意識を持つことが大切です。

まずご理解いただきたいのは、「頻繁に株を売買をして利益を出せるのは、一部の人間だけである」ということです。一般的な会社員や主婦さんにはまねができないのでこの考えは捨てましょう。

貯株において意識することは、

金額ベースで「高配当株5:優待株3:成長株2」の高配当株中心のポートフォリオを組むことです。

では高配当株はどのように見つけているのでしょうか。

かんち式高配当株の見つけ方とは

結論から申し上げますと下記の5ステップで高配当株を厳選します。

高配当厳選5ステップ
  • 「配当利回り3.5%以上」の銘柄を抽出する
  • 「増収増益・増配」の銘柄だけを絞り込む
  • 「PER×PBR=15倍超」の割高銘柄を除外する
  • 一時的な要因で上がった銘柄を除外する
  • 厳選した銘柄を株価が下がったところで買う

かんちさんはこの作業を1銘柄につき5~10分で済ませるそうです。

ある程度の含み損を抱えることは仕方ないと割り切って1つひとつ精査はしないそうです。

仮に株価が落ち込む銘柄があっても分散投資をしていれば、ほかの銘柄の値動きでカバーできる範疇におさめることが可能です。

かんちさんおすすめの高配当株×優待株6選

ここではかんちさんが特におすすめする、高配当かつ株主優待がお得な6銘柄に絞って紹介します。

※「配当利回り」などの指標は、2024年4月1日の参考値です。

※「権利確定月」は、配当・優待どちらも含みます。

※「権利確定月」は、会社HPに記載がある場合、その表記に則ります。書かれていない場合、近年の実質ベースで記載しています。

VTホールディングス(日産・ホンダの自動車ディーラー)

配当利回り4.56% 権利確定月3月・9月末

[優待]

100株以上保有で株主優待券

・新車、中古車購入時利用優待券3万円

・車検時利用優待券1万円

・レンタカー利用割引券(最大20%)5枚

・自動車の洗車とコーティングの直営店「キーパーLABO」サービス利用割引券(20%)1枚

愛知電機(中部電力系列の名古屋本社の変圧器メーカー)

配当利回り3.86% 権利確定月3月・9月末

[優待]

100株~1000株未満

100株以上保有で3000円相当のカタログギフト(※基準日時点で1年以上継続保有)

Cominix(“超硬工具”に特化する専門商社)

配当利回り3.80% 権利確定月3月・9月末

[優待]

ポイントに応じて世界各国の特産品カタログギフト

200株~500株未満

1年以上:2000ポイント

3年以上:3000ポイント

500株~1000株未満

1年以上:3000ポイント

3年以上:4000ポイント

1000株以上

1年以上:4000ポイント

3年以上:5000ポイント

アグレ都市デザイン(首都圏での戸建販売事業を中核とするハウジング会社)

配当利回り3.97% 権利確定月3月末

[優待]

100株以上

クオカード1000円分

  • エプコ(住宅設計や省エネリフォーム、エネルギー関連システム開発)

配当利回り3.69% 権利確定月6月・12月末

[優待]

100株以上

太陽光発電システム100万円分または、蓄電池100万円分を戸建住宅に無償で設置する権利(抽選で5名)

飯田グループホールディングス(戸建分譲住宅国内最大手の住宅建設グループ)

配当利回り4.50% 権利確定月3月・9月末

[優待]

100株~1000株未満

江の島アイランドスパ優待券(温泉・プールエリア利用券4枚)

1000株~10000株未満

施設共通クーポン券5万円分

リフォームクーポン5万円分

10000株~100000株未満

共通クーポン券10万円分

リフォームクーポン10万円分

100000株以上

施設共通クーポン券20万円分

リフォームクーポン20万円分

株価変動に一喜一憂しないために

株価が上がれば「まだ上がるかもしれない」と思ったり、下がれば「まだ下がるかもしれない」と思ったり、株価の変動に心が揺さぶられてしまう投資家は少なくないはずです。

「いつ買うか」「いつ売るか」は大変難しい判断になるため、あらかじめ基準を設けておくと気が楽になります。

ここではかんちさんが実践する買い・売りのタイミングを紹介します。

買うタイミング①:高配当の株を買うとき

前述した高配当株が割安感のあるタイミングで購入し、その後悪くなければ買い増します。

また、過去の配当履歴をチェックして、「業績が上がっているのに増配しない株」は買わないそうです。

買うタイミング②:狙っていた株の株価が下がったとき

「この株いいな」と思ったとしても株価が高すぎるタイミングでは買いません。「公募増資」「社員の横領」「社長の不祥事」など一過性の悪材料等で株価が下落し、安くなったタイミングで買うことをおすすめます。

買い増ししたい株については「ここまで下がったら、これだけ買おう」と前々から決めておきます。

買うタイミング③:優待が新設され、その優待がどうしても欲しいとき

最近では、人材サービス大手・ディップ(2379)が、同社ブランドアンバサダーの大谷翔平選手がデザインされたクオカードを購入したそうです。

売るタイミング①:高配当株が高配当株でなくなったとき

株価が下がったとしても配当額がそのままの会社は、株主に還元する姿勢がある会社として評価します。一方、株価が上がったとしても、配当額が変わらなければ以前と比べて低配当になります。その場合その株を売り、別の高配当株に資金を回します。

売るタイミング②:優待株の優待がなくなったり、改悪されたとき

「株主優待を一度でも改悪するような企業は、その後もどんどん改悪を続け、最後には廃止する」可能性が高いです。

売るタイミング③:ほかの株を買うとき

売却する銘柄に関しては、配当金が入っくる時期であれば現引きをし、配当金が入ってこない時期であれば、保有銘柄を利回りが低い順に並べて、低い銘柄から売るようにします。

新しい株を買うと、低配当の株を売ることになるので、買えば買うほどポートフォリオが良くなっていきます。

売るタイミング④:TOB(株式公開買い付け)が行われるとき

TOBでは、株主が投資家に「その条件なら株を売ってもいい」と思ってもらうことが必要なため、「プレミアム」と呼ばれる株価の上乗せが行われることが一般的です。TOB価格は、市場株価を3~4割上回るのことが多いです。

売るタイミング⑤:「ここまで上がるワケがない」というくらい株価が急上昇しているとき

買いが買いをよび、明らかに高すぎるレンジまで買われている場合、いったん売って利益確定をして、また下がってきたところで買い直すこともあるそうです。

売るタイミング⑥:トレンドが変わるとき

かんちさんは市場のトレンドが変わることで株価が上下しやすい「シクリカル(景気敏感)株」を得意としています。そのため、主力株で株価がぐんと下がると、ポートフォリオに影響が出てきてしまいます。

売るタイミング⑤、⑥は自己判断が必要になるので、ある程度自信をもって買い増した主力級・準主力級の銘柄に限って実施することが基本です。

老後のために今から始める

本書では専門用語の説明や、かんちさんおすすめの個別銘柄も紹介されています。

何から始めたらいいのか、悩んだ時にはどうしたらいいのか、すべてがこの本に詰め込まれています。

今日から実践できる内容ばかりです。

ぜひ本書を読んでかんち流投資術を実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次